人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京東都(きょうとうと)は、「京都発、東京経由 世界行き。」の刺繍ブランドです。
by kyototo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店

毎年大好評の土偶展、今年も開催いたします!!!

題して『あんな土偶・こんな土偶』展 with縄文ドキドキ会

会期は、2023.3.10(金)〜2023.4.23(日)です。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_19213113.jpg

「土偶」ってなんなのでしょう?

文時代の人たちが、何を祈り、何を考えて作ったのか。
色々と妄想することはできますが、わたしたちのような縄文ファンや、考古学者にだって、深い意味を知ることはできません。

かなことは、縄文時代に作られ、人間の形に見える焼き物、ということだけ。
一見奇異に見える土偶たちですが、それぞれに「様式」があり、形づくるためのルールがあることがうかがえます。突出した芸術家による作品ではなく、日常の中にあるデザインとして受け継がれ、変化してきたものだと言えます。

現代のわたしたちがお地蔵さんやお札になにか願掛けをする時、形の様式は同じでも、人それぞれに掛ける想いは違います。縄文人が土偶に掛ける想いも、きっと人それぞれに違ったことでしょう。
縄文人の気持ちをなるべく邪魔しないよう、そっと気をつけて、クリエイターそれぞれが「土偶」のデザインを現代の日常で普段使いできる形に仕上げました。

土偶といえば遮光器土偶ばかりが注目されがちですが、アイテムを通して土偶の多様性に気づく入り口となれば幸いです。



参加していただくクリエイターの方々を紹介させていただきます!

蘇嶐窯 (陶磁器)
四代にわたって京都・清水の地で伝統技術を守り作陶を続けながら、新たな青瓷(せいじ)の表現を追求し続ける。
今回はその中の縄文シリーズより、アクセサリーや一輪挿しなど、日常を素敵に装うアイテムを。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20050368.jpg

えぼし SENSHOKU CREATOR(型染め)
奈良に工房を構える染織クリエイター・いなむらみなさんによるオリジナル手染めブランド。
今回はランチョンマットなどの卓上アイテム、クッションなど暮らしを装うアイテムや、ポーチや手ぬぐいなどを。
https://eboshi365.com/
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20065987.jpg

トヨカワイラスト研究室(雑貨)
土偶のような、土偶じゃないような、土偶っぽいカラフルな人形を作りました。
あの土偶やこの土偶がモデルになっているような、いないような…どれもとてもいびつですが、かわいがってもらえたらうれしいです。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20055590.jpg

雨宮尚子 (イラスト)
切り絵と手彩色を組み合わせた手法の作品などを手掛ける、イラストレーター・絵本作家。
土偶や土器をモチーフとした、温かみある可愛らしいジクレー作品がやってきます。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20045949.jpg

さとうゆかり (イラスト)
アート制作を中心に、広告や出版でのイラストレーションやデザインを手がける。土偶を魅力を探りながら描いた原画作品や古代の精霊をイメージしたグッズなどお楽しみください。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20003020.jpg

編み師たんじぇんと (あみぐるみ)
『へんてこかわいい』をテーマに、主にニット作品を製作。
全てが1 点物となる土偶のあみぐるみ、編み目で表現された紋様は必見です。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20053358.jpg

たあと (あみぐるみ)
【縄文文化をカジュアルに】をモットーに国宝・中空土偶モチーフのあみぐるみ「どぐるみ」、今回もつぶらな瞳でお待ちしております。
今回は動物形土製品のあみぐるみ「動物形どぐるみ」も津軽海峡を越えて参ります。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20044136.jpg

ドニワ部 (雑貨)
土偶と埴輪になにやらグッとくる、そんなメンバーが集まるおとなの部活、「ドニワ部」。
縄文・古墳時代をテーマにグッズ製作、イベントの企画運営など行う。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20284176.jpg

Do_goods (アクセサリー)
ジュエリー産業の街である甲府にて、「グッズ(goods)で楽しいコトする(Do)」で「Do_goods(ドゥグーズ)」をコンセプトに、縄文時代の土偶や土器を純銅で制作しているアクセサリーブランド。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_19565157.jpg

原なすな (アクセサリー)
カラフルでプリミティブな縄文アイテムを制作しています。
スカーフ、ハンカチ、キーホルダー、前髪クリップなどを展開中!
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20054012.jpg

つきのき商店 (雑貨)
こねたり、描いたり、ちくちくしたり。
日常の中にこっそりひそむ、何だか可愛いを作っています。
お気に入りのものが見つかりますように。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20054659.jpg

黒猫堂 (スタンプ)
デザインからオリジナルの手彫りハンコ。
捺して楽しい、捺されて嬉しい土偶や埴輪、土器のハンコをお届けします。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_20051249.jpg

miu.labo (こけし雑貨)
思わずニンマリするPOP でカラフルなこけし型ドールを製作しています。
表情が一点一点違いますのでお気に入りの子を見つけてくださいね。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_19585476.jpg

Onde (アパレル・雑貨)
科学博物館や歴史民俗博物館に設置されている縄文人像と弥生人像の衣装を考案しました。
その経験から手作りに興味を持ち品々を作っています。縄文時代から伝わる「アンギン」の技法に色糸使いでポップに表現しています。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_12233399.jpg

エイトピア工房 (土偶クッキー)
エイトピア工房は、稲城市社会福祉協議会が運営する就労継続支援事業(B 型)です。
パンや焼き菓子の製造販売、下請作業、農作物の栽培・収穫、喫茶業務を行っています。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_19585963.jpg

Jomonian Styles (雑貨)
性別や年齢を問わず、日常に縄文のデザインを取り込めるグッズを製作。
ぬいぐるみチャームや骨角器の耳飾りなどが登場。
『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店_f0204300_19582450.jpg



そして今回は、ワークショップも、、、、、、115.png
詳しくは後日お知らせいたしますネ。

それでは、みなさまのご来場お待ちしております!


【京東都ギャラリー企画展 #022】
『あんな土偶、こんな土偶』展 with縄文ドキドキ会
2023.3.10(金)〜2023.4.23(日)
 @京東都ギャラリー/東京スカイツリータウン・ソラマチ店
  〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ4F イーストヤード10番地
  TEL&FAX. 03-6274-6840
  tokyo@kyototo.jp
  営業時間:10時~21時(不定休)
  Instagram , Twitter , 公式LINE

京東都/木村

by kyototo | 2023-02-28 18:29 | 京東都 ソラマチ店
<< あんな土偶・こんな土偶展ワーク... 芸術は、いつだって自由! >>