京東都 WEB
カテゴリ
全体京東都 本店 京東都 ソラマチ店 お店のこと 商品のこと イベントのこと 掲載誌 その他 以前の記事
2023年 07月2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 more... 検索
タグ
東京(128)
京都(97) 本店(90) 京東都(83) 和片(74) 縁起物シリーズ(62) 青時雨シリーズ(50) 妖怪(33) 和片100(32) 縁起物(32) イベント(28) 猫(25) タオル(22) 刺繍(18) ワークショップ(17) 桜(15) 坪庭シリーズ(15) 掲載誌(15) ソラマチ(14) 伊勢丹(14) 記事ランキング
|
題して『あんな土偶・こんな土偶』展 with縄文ドキドキ会 会期は、2023.3.10(金)〜2023.4.23(日)です。 「土偶」ってなんなのでしょう? 縄文時代の人たちが、何を祈り、何を考えて作ったのか。 色々と妄想することはできますが、わたしたちのような縄文ファンや、考古学者にだって、深い意味を知ることはできません。 確かなことは、縄文時代に作られ、人間の形に見える焼き物、ということだけ。 一見奇異に見える土偶たちですが、それぞれに「様式」があり、形づくるためのルールがあることがうかがえます。突出した芸術家による作品ではなく、日常の中にあるデザインとして受け継がれ、変化してきたものだと言えます。 現代のわたしたちがお地蔵さんやお札になにか願掛けをする時、形の様式は同じでも、人それぞれに掛ける想いは違います。縄文人が土偶に掛ける想いも、きっと人それぞれに違ったことでしょう。 縄文人の気持ちをなるべく邪魔しないよう、そっと気をつけて、クリエイターそれぞれが「土偶」のデザインを現代の日常で普段使いできる形に仕上げました。 土偶といえば遮光器土偶ばかりが注目されがちですが、アイテムを通して土偶の多様性に気づく入り口となれば幸いです。 参加していただくクリエイターの方々を紹介させていただきます! ◇蘇嶐窯 (陶磁器) ◇えぼし SENSHOKU CREATOR(型染め) 奈良に工房を構える染織クリエイター・いなむらみなさんによるオリジナル手染めブランド。 今回はランチョンマットなどの卓上アイテム、クッションなど暮らしを装うアイテムや、ポーチや手ぬぐいなどを。 https://eboshi365.com/ ![]() ◇トヨカワイラスト研究室(雑貨) ◇雨宮尚子 (イラスト) ◇さとうゆかり (イラスト) ◇編み師たんじぇんと (あみぐるみ) ◇たあと (あみぐるみ) 【縄文文化をカジュアルに】をモットーに国宝・中空土偶モチーフのあみぐるみ「どぐるみ」、今回もつぶらな瞳でお待ちしております。 今回は動物形土製品のあみぐるみ「動物形どぐるみ」も津軽海峡を越えて参ります。 ![]() ◇ドニワ部 (雑貨) ◇Do_goods (アクセサリー) ◇原なすな (アクセサリー) ◇つきのき商店 (雑貨) ◇黒猫堂 (スタンプ) ◇miu.labo (こけし雑貨) ◇Onde (アパレル・雑貨) 科学博物館や歴史民俗博物館に設置されている縄文人像と弥生人像の衣装を考案しました。 その経験から手作りに興味を持ち品々を作っています。縄文時代から伝わる「アンギン」の技法に色糸使いでポップに表現しています。 ![]() ◇エイトピア工房 (土偶クッキー) そして今回は、ワークショップも、、、、、、 ![]() 詳しくは後日お知らせいたしますネ。 それでは、みなさまのご来場お待ちしております! 【京東都ギャラリー企画展 #022】 『あんな土偶、こんな土偶』展 with縄文ドキドキ会 2023.3.10(金)〜2023.4.23(日) @京東都ギャラリー/東京スカイツリータウン・ソラマチ店 〒131-0045 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ4F イーストヤード10番地 TEL&FAX. 03-6274-6840 tokyo@kyototo.jp 営業時間:10時~21時(不定休) Instagram , Twitter , 公式LINE 京東都/木村
by kyototo
| 2023-02-28 18:29
| 京東都 ソラマチ店
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||